社会の闇を描いたサイコホラー作品「うなぎ鬼」

反社会

JpRawFree.Com image001 - 社会の闇を描いたサイコホラー作品「うなぎ鬼」

高田侑作の原作小説に高田侑が作画を手がけて完成したコミカライズした作品小説「うなぎ鬼」を紹介していきたいと思います。

「知ってるかい?うなぎってのはタンパク質ならなんでも喰っちまうんだそうだ・・・なんでもだぜ」という意味深なメッセージから始まる今作の主人公、倉見勝(くらみまさる)は「1日で2千万稼ぐこともできる」などと言ってギャンブルに明け暮れ、取り立て先の社長千脇公一(ちわきこういち)に借金苦で自殺まで追い込まれていたところを救われ千脇の元で働くことになる。千脇はヤクザっぽいけどヤクザではないような内容の仕事をしています。倉見は192cm、112キロの巨体(小説での設定)で強面な男ということで千脇から取り立ての才能があると見込まれています。

 

作中で本業として倉見(くらみ)は取り立て同僚の富田は売春の斡旋をしているんですが、ある日、二人は黒牟(くろむ)という場所にある「マルヨシ水産」に連れて行かれ、臨時便で50〜60kgのコンテナをマルヨシ水産まで運ぶという仕事を紹介されます。その給料はなんと一往復で15万円。報酬の高額さに倉見は驚きます。

 

何を運ぶのか気にする富田に対し社長は

「荷台の中身がなんであろうとおめえ達には関係のないことだ 知らなくていい 見なくていい 仕事は単純明快」
「おめえら達が運ぶものは他へ持ち出しても 間違っても金にはならねえぞ スケベ根性出して持ち逃げしたところで浦島太郎の玉手箱だ」
「煙で白髪頭になる程度じゃ済まねえからな それだけはよく頭にいれておけ」

と答えます。

冒頭の「タンパク質ならなんでも…」というメッセージとあまりにも高額な給料に「なにかヤバいものを運ばされているのではないか?」と読んでいて想像を掻き立てられます。

黒牟(くろむ)という街も不気味でマルヨシ水産の従業員も不気味な雰囲気を出していて「うなぎの餌」という50~60キロのコンテナが死体ではないのか?と思わせられますが、”ヤバい仕事じゃない”といいます。

JpRawFree.Com image114 - 社会の闇を描いたサイコホラー作品「うなぎ鬼」

この作品の面白いところは、黒牟(くろむ)は恐ろしい街なんですが、ハッキリとコンテナの中身も分からず、黒牟の人も倉見の夢の中だけで恐ろしい姿を見せたり、読者の想像の余地が多い所です。

 

ddds - 社会の闇を描いたサイコホラー作品「うなぎ鬼」

fff - 社会の闇を描いたサイコホラー作品「うなぎ鬼」

ある日、倉見がマルヨシ水産の人たちに声を掛けられ黒牟でホルモンを御馳走になったときも、会社での不気味な雰囲気とは一転、優しく振舞うマルヨシの人たちを誤解していたのではないかと思い始めた倉見でしたが、食べたホルモンから「人間の歯」みたいなものが出てきます。

「それは背骨の欠片だよ」という義道の言葉とは裏腹に、周りにいた黒牟のお客さんの表情と一口も箸を付かなかったという事実が人間の肉を食わされていたのではないかと思わされます

 

話のテンポよく、恐怖とドキドキ感で読み進めれます。未成年のデリヘルや、貧困など、現代の問題をリアルに描いてあり人を処理しなければならない環境がどのようにできたのか、主人公も社長みたいに裏社会にドップリというわけでもなく、ヘタレで巨漢というだけでどこにでもいそうな「普通」の暮らしをしていたけどちょっと落っこちてしまったという誰でもあり得なくもないシュチュエ―ションだから読者もすんなり世界に入っていけると思います。そこに生きる人はどういった感情なのかその迫真さには何かハッとさせられます。
本当に単なるホラーやグロテスクではなくて、抜けられるようで抜けられない悪の連鎖を上手く表現できている漫画でそれとは逆に底辺でも支え合って、みんなで面倒見て生活してるのも作品から感じ取れて感動する作品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました