ウィルスパニック漫画エマージングあらすじ感想

サバイバル

今回は、グロい殺戮ショーではなくウィルスによる感染の脅威を描いた、『週刊モーニング』にて2004年に連載された作品、作者 外薗昌也、監修 中原英臣 によるエマージングを紹介したいと思います。

監修の中原秀臣先生は医学博士ということでまるで本当に存在するのでは?漫画ではなくて実録のようなリアリティを演出しています。

エマージングとは新興という意味で新しく出てきたといった意味みたいです。なにが新しいのかというと、今回取り上げられているウィルス、過去に前例がないウィルスだったんです。

漫画の中でも書いていますが以前、僕が他の漫画でも見たエボラ出血熱というのにそっくりな病気が大流行します。

グロ漫画やグロ映画好きの僕です。ご飯を食べながらグロ漫画を読める自信がありましたが食べてみたらこの漫画は流石にグロすぎて食欲が失せましたw

 

外薗先生の安定の面白さ

国内で感染症の危機感のなさに警鐘を鳴らす

この作品は、国内で感染症が発生した時に、なにが起こるのかという外薗先生のメッセージでもあるのかも知れません。

あらすじ

最初の感染者

新宿で最初の感染者が現れます。血液感染なのか空気感染なのか彼の周りにはなにかウィルス(実際には見えないと思いますが)が見えています。

外薗先生らしい強烈な炸裂の仕方を見せてもらいました。この新宿での炸裂の血を浴びた人は全員が感染してしまいます。

 

日本出熱

エボラ出血熱に似た出血・溶解が見られ、発熱、むくみ、目の痛みなどが起きる

エボラ出血熱にもあるらしいんですが、死ぬ間際に炸裂という血をまき散らし病原菌をも撒き散らすのも特徴

 

新型のウィルス

新型ウィルスであることが判明します。人類が初めて遭遇するウィルスで対処法が確立されていない

 

マウスによる実験でも4時間半で人間と同じ症状がでました。

感染力は爆発的

新宿で血を浴びた人に、感染しているのかなどの連絡をとったところ、全員に症状があらわれていました。

この画像を見ればどれほど被害が甚大かわかります。鬼畜島の鬼畜やパンプキンナイトの尚子、殺戮モルフのMなんかは目に見えた人間を手で殺しています。

殺戮モルフのMは渋谷で包丁を振り回しザックザックと殺していく衝撃的なシーンがありました。エマージングウィルスの恐ろしいところは、殺す相手を恨まなければ、選ぶこともないという無作為なところですね。

そしてさらに拡がるんです。前述の漫画の殺人鬼を見て全員が全員、模倣犯になったりしませんが、ウィルスは移してきた相手と同等かそれ以上に変異したりもするみたいです。

これは物語の最後に、ウィルスが終息したわけではないかも?と後に残るような演出があったことからも分かります。

こういったウィルスは、未開拓の生物が長い間、自然の中で共存いたものが開拓などで、動物たちが追いやられ人間には感染してしまったというケースは多いようです。

 

今後、皆さんの元にもこのウィルスが現れるかもしれませんよ?といわれたような気がしました。

 

 

登場人物

岬あかり

高校生。同級生の男子生徒・大島と交際し、友人にも恵まれて充実した日々を過ごしていたが、山田の変死現場に遭遇してしまう。

 

大島


あかりの高校の同級生でサッカー部員。あかりの彼氏で物静かというかしゃべれないレベル。大柄な体格。死に至る感染症にかかっているあかりにマスク越しとはいえ自分の存在を知らせるため危険を顧みずキスするなどあかりに対する気持ちが本物であることが伺える。最終的に彼が免疫を持っていたため多くの人が救われた。

 

関口 薫


病理医で山田氏の遺体の病理解剖を依頼される。
エマージングウィルスに対して嬉々とする室長に対して「不謹慎だろ」と怒りを露したり、危険を顧みず血清を作ろうとするなど、正義感が強い

 

小野寺 周二


臨床医、山田氏の遺体を見て咄嗟に出血熱の可能性を考慮した優秀な医師。

 

山田裕一

37歳 建設会社勤務最初の発症者。
発症前にはリゾート開発の調査をしていて感染したと考えられる。

 

森室長

ウィルス好きという変人

コメント

タイトルとURLをコピーしました